
なんというか
しばらく 記事を更新できないかも知れない
夏のある昼下がり 2TバイトのHDDがぽぽぽぽーん と 壊れてしまったのです。 そりゃーショックでしたよ
Unityの開発用データとか資料とかも含めた ゲーム開発用リソースがーっ ってところです。
気をとりなおすためにとりあえず テンションの高い声優さんのラジオでも聞いておちつこうとして
ラジオをつけました 『能登麻美子・地球ノート』
『保健所で待ってるあの子たちは この夏の時期脱水症状で死んでしまうことがあります。。』
ひぃー なんだか 気分をどん底まで落とされた。 いや本来ならセイレーンの血を引いているという伝説のある
能登麻美子さんの声に癒されるべきなのかもしれんが、このネタはきつかった。
ただこの後のあの子たちの話 オチは聞いてない なぜなら 能登さんの番組を聞くと何故か途中で寝てしまう
ので、最後まで聞いたことがないのだった。 まるなび とかも寝る前の時間だったから例外なく寝れた。
うっかりペネロペ ですらうっかりすると最後まで観れない。
あれ なんか 能登麻美子さんの記事に替わってるよ?
あ で開発データはバックアップが残っていたので少し前に戻ったけどなんとかなります。
先週は結局ほかの作業が出来なくてストパンSTGのデータをUnityの3.3のデータにコンバートしていました。
壊れたはずのHDDですが Web検索していたら読み出せなくなったHDDからデータを復旧する方法がある
模様。
LinuxベースのKnoopix というアプリを使ってWindowsだろうがMacだろうが読めないデータを無理やりバックアップとってしまうデータの救出ができるることを知りました。
やり方は簡単でHPからデータをダウンロード(DVD版とCD版があります)してDVDかCDに焼いて 焼いたディスクが入った状態でDELキー押しながら再起動。 BIOS設定画面に入ってディスクから起動を設定して再起動。
これだけで動いちゃう。 しかも起動早ー 90秒くらいじゃないかな。
で 動かし方なんですが ディスクユーティリティを起動するとマウントされないディスクが表示されるんですね
その後 Gpartedと言うソフトで強制的にパーテーション読み込みを試みたのですが、ヘッダーが壊れてるみたいで無理。 で最終的にKonsoleを開いて(winのコンソールのこと)”sudo photorec”と打ち込んでphotorecを起動
これは データを修復せずにそのまま他のディスクにまるまるコピーするソフトだそうで、メニューに従ってOKしていくと 簡単にコピーが始まります。だがしかし 残り時間が241時間と表示された時点で こりゃ無理だわと
一時データ復旧を諦めました。そんなに長いことPC止めたら仕事できないです。とくにうちの場合内蔵HDDだったので 作業中断できる限界時間を超えちゃってます。 というわけでデータ復旧は先送りにして 今残ったデータを手直しする方向でいく予定。
ちなみにCD・DVDから起動できないって人はUSBメモリーからでも起動できます。ただUSBメモリーを使用する場合には最初にCD・DVDで起動してUSBメモリーに起動イメージを作成するアプリを立ち上げなきゃならないので、サブPCがない人はだれかに頼んでみてください。
というわけで いろいろとしばらくお待ちください